お知らせ
ねこ君にノミ・マダニ予防を推奨いたします
猫くんにノミ・マダニが寄生すると以下のことが起こります
きよしヶ丘ペットクリニックでは、ノミ・マダニにたいする先制処置をお勧めしています
< ノミによる病気 >
・ 皮膚炎
・ ご家族も刺されます
・ ノミ刺症 (強いかゆみを覚えます。蚊と同じです)
・ ノミアレルギー性皮膚炎 (ノミの唾液アレルギーで、かゆみの他に高度の湿疹ができます)
・ 貧血 (多数のノミに吸血されると、血液がなくなります)
・ 瓜実条虫症 (寄生虫に感染します)
< マダニによる病気 >
・ 皮膚炎
・ 貧血 (多数のマダニに吸血されると、血液がなくなります)
・ SFTS (SFTS(Severe Fever with Thrombocytopenia Syndrome)ウイルスを持つマダニに吸血されると感染します。猫の感染症状は評価が難しいのですが、人はマダニに吸血されたり、人はウイルスを保有する猫に咬まれると発症し、ときに死に至ります)
< 皆さんに知ってほしい4つの事 >
1、 室内飼いにしましょう
ノミ・マダニにほぼ感染しません。外出する猫は、ノミ・マダニ、猫エイズ、猫白血病、猫バルトネラ症(人が感染して猫ひっかき病)、皮膚糸状菌症などに感染し得ります。
また、室内飼いは、外猫同士けんか、交通事故死、行方不明になりません。猫が外出する飼い方は推奨されていません
2、 室内飼いでも、安心しない
猫くんがお散歩に行かなくても、人が荷物や衣服でノミを持ち帰って室内で繁殖することがあります
カーペットやソファはノミの格好の繁殖場所です
3、 ノミ・マダニは通年で吸血します
春から初秋はノミ・マダニの活動が活発になります
ノミの繁殖活動の気温は13~32℃なので、冬でも湿度が保たれ暖房が効いた部屋はノミにとって快適な空間です
4、 毎月1回、ノミ・マダニの予防を行ってあげてください
猫くんにたいするノミの予防薬は、塗布薬(アドボケード)があります
アドボケードはマダニに対応しておりませんが、多種(ノミ、疥癬、ニキビダニ、ヒゼンダニ、回虫)に高い駆除効果が1か月間持続します
今まで、きよしヶ丘ペットクリニックでは、皆様にはフロントラインプラスという塗布薬を推奨していました。しかしフロントラインは、①塗布薬は投与部分がベタつき、ときに塗布後にその部分を気にして掻くこと、②相対的に古くなった、ことから推奨しておりません
新機軸のアドボケードを塗布薬としてお勧めいたします
犬くんにノミ・マダニ予防を推奨いたします
犬くんにノミ・マダニが寄生すると以下のことが起こります
きよしヶ丘ペットクリニックでは、ノミ・マダニの先制処置を推奨しています
< ノミによる病気 >
・ 皮膚炎
・ ご家族のみなさんも刺されます
・ ノミ刺症 (強いかゆみを覚えます。蚊と同じです)
・ ノミアレルギー性皮膚炎 (ノミの唾液アレルギーで、かゆみの他に高度の湿疹ができます)
・ 瓜実条虫症 (瓜実条虫という寄生虫を持つノミを、毛づくろいの時に摂取して感染します)
・ 貧血 (多数のノミに吸血されると、血液がなくなります)
< マダニによる病気 >
・ 皮膚炎
・ 吸血部分の皮膚硬結 (マダニを剥がすと起こります)
・ 貧血 (多数のマダニに吸血されると、血液がなくなります)
・ バベシア症 (バベシアというリケッチアを持つマダニに吸血されて感染します。死に至りうる深刻な貧血になります)
・ SFTS 重症熱性血小板減少症候群の原因ウイルスを持つマダニに吸血されると感染します。犬は感染しても発症ないようですが、人がマダニに吸血されたり、ウイルスを保有する犬に咬まれると発症し、ときに死に至ります
< 皆さんに知ってほしい5つの事 >
1、 緑の多い場所は要注意
ノミ・マダニは、公園や河原など緑が多い場所に生息しています
お散歩/レジャーから帰った後はしっかりブラッシングでケアをしてあげましょう
2、 お散歩の後のブラッシング
外から帰ってきた後は全身をブラッシングしてあげましょう
ノミは全身に寄生しますが、特に腰のあたりは要注意です
マダニは毛の少ない、皮膚の柔らかいところに付着しやすいので、指の間、耳、目の周りなどは念入りにチェックしましょう
3、 室内飼いでも、安心しない
犬くんがお散歩に行かなくても、人が荷物や衣服でノミを持ち帰って室内で繁殖することがあります
カーペットやソファはノミの格好の繁殖場所です
4、 ノミ・マダニは通年で吸血します
春から初秋はノミ・マダニの活動が活発になります
ノミの繁殖活動の気温は13~32℃なので、冬でも湿度が保たれ暖房が効いた部屋はノミにとって快適な空間です
5、 毎月1回、ノミ・マダニの予防を行ってあげてください
ノミ・マダニの予防薬は、内服薬(ネクスガードスペクトラ、クレデリオ)があります
きよしヶ丘ペットクリニックでは、ネクスガードスペクトラ または クレデリオのご使用を推奨いたします
この2つの予防薬は、内服後4時間で効果が現れ、多種(ノミ・マダニ・疥癬・ニキビダニ)に高い駆除効果が1か月間持続します
また、いずれもフレーバー錠で、飲みやすくなっています
今まで、きよしヶ丘ペットクリニックでは、皆様にはフロントラインという塗布薬を推奨していました。しかしフロントラインは、①ノミ・マダニにしか効果がない、②塗布薬は投与部分がベタつき、ときに首輪や衣服に干渉すること、③相対的に古くなった、ことから、内服を嫌がる犬くんは別として、推奨しておりません
新機軸のネクスガードスペクトラ、クレデリオをお勧めいたします
猫のアレルギー検査ができます
ねこのアレルゲン特異的IgEが検査で定量測定できます
ねこ君の皮膚炎・気道炎症状にたいし、アレルギー検査が可能になりました
頭・顔・喉・首・耳甲介にできる皮膚炎や、お腹・足を舐め続ける脱毛症状、気管支症状や蕁麻疹で適応と
なる検査です
1mlの採血で実施できます
詳細は、診察を通じてお伝えしています
系統的な加療を実施中で、長引く皮膚炎や消化器症状の方に適応となる検査です
アレルギー関連で受診中でお困りの方は、ご遠慮なくお問い合わせください
本検査は精度の高い検査です
本検査で原因を推測できれば、環境改善や食物除去に役立ちます
症状がなかったり、治療経過が短い方におかれまして、検診として推奨していません
<測定アレルゲン一覧>
環境アレルゲン 22項目
・ 節足動物 : ヤケヒョウヒダニ、コナヒョウヒダニ、アシブトコナダニ、ノミ、蚊
・ イネ科植物 : カモガヤ、ハルガヤ、オオアワガエリ、ホソムギ、ギョウギシバ
・ キク科植物 : ヨモギ、オオブタクサ、アキノキリンソウ、タンポポ、フランスギク
・ カビ : アスペルギルス、アルテルナリア、クラドスポリウム、ペニシリウム
・ 樹木 : ニホンスギ、シラカンバ、ハンノキ
食物アレルゲン 18項目
・ 肉系 : 鶏肉、卵白、卵黄、七面鳥、アヒル、牛肉、牛乳、羊肉、豚肉
・ 魚系 : カツオ、マグロ、サケ、タラ
・ 食物系 : 小麦、トウモロコシ、米、大豆、ジャガイモ
<本検査の特徴>
アレルゲン特異的IgE濃度を定量値で測定します
この定量でアレルゲン値を比較し、症状と関連している可能性があるアレルゲンの推測ができます
経過が長い症状は、季節ごとの(定期的に)アレルゲン特異的IgEを測定で、モニタリングとアレルゲン
の把握ができます
血液フィラリア検査を行っています
犬くん・フェレット君のご家族の皆様
春らしさを少し直感する日々になりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
2023年のフィラリア検査をはじめております
ご家族様におかれましては、フィラリア検査は5月31日(火)までにお受けになり、予防薬をお持ちになっておいてください
土曜日・日曜日は予約制でも待合室は密になりますので、平日のご来院が出来るご家族様は平日のご来院をお勧めしております
ご来院につきまして、待合室へのご入場は犬君1人にたいしご家族お1人であるご協力をお願い致します
ご来院は、お手数でもお電話でご予約をお取りの上、お願い致します
受付時間は、
火~金曜日 : 8:55~11:25 ・ 15:55~17:25
土曜日 : 8:55~11:25 ・ 15:55~18:25
日曜日 : 8:55~11:25
です
(休診日につきましては、診察時・お電話・ホームページ(新着情報内)でご確認ください)
また、そのフィラリア検査の採血で、血液健康検査をお受けいただけます
この血液検査では、血液量・タンパク量・血糖値・肝臓値・脂質値・腎臓値が調べられます
別途4100円のご負担になりますが、有用な検診の1つになりますので、5歳以上の犬くんにお勧めしております
この検診はご希望で行っていますので、受付または診察室でご依頼ください
フェレット君は採血はありません。健康診断をお考えのご家族は、体重・体格など身体診察やご年齢で一緒にプランを考えましょう
ご来院の際はどうぞお気をつけてお越しください
よろしくお願いいたします
注射によるフィラリア予防のごあんない
きよしヶ丘ペットクリニックでは注射によるフィラリア予防をお勧めしています。
注射によるフィラリア予防は1回の注射ですべて終了します
この注射は安全にお使いいただける上、経口予防薬の毎月の服用から解放されます
犬くんが予防薬を飲まない、どうしても服用をお忘れになってしまう場合、注射によるフィラリア予防をお勧めしております
フィラリア予防注射の期間は毎年4月1日〜5月31日とさせて頂いております
2023年のフィラリア予防注射につきまして、取扱いを終了しております
内服薬につきましては、通年で処方できる状態にしております
フィラリア予防注射は内服薬に比べコスト高ですが、便利です
毎月の服用にお悩みのご家族様は、受付時にお伝えください。診察室でご案内します
<フィラリア予防の飲み薬と注射の価格比較(7か月分)>(フィラリア検査費は別)
(30㎏以上の犬君におかれましては、お手数ですがお問い合わせください)
4.9㎏まで | 5~10.9㎏ | 11~15.9㎏ | 16~21.9㎏ | 22~29.9㎏ | フェレット | |
注射薬 | 8600円 | 10700円 | 14650円 | 17100円 | 22400円 | 7300円 |
内服薬(比較として) | 7200円 | 8050円 | 11550円 | 11550円 | 14350円 | 5600円 |